今年は伝道の一年。 [ 研究実況 Old..]
選挙で何が変わったか? [ 研究実況 Old..]
選挙ネタ、3連発です。
衆議院議員選挙、終わりましたね。結果は下記の通り。

投票結果と解散前の議席数はNHKのサイトから。
http://www3.nhk.or.jp/senkyo/
・・・選挙前と後の議席数、あんまし変わってないね。
ちなみに予測議席数は、私自身のホゲホゲ予測によるものです。
→ http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2014-12-14
予測がどれくらいあっていたかを「○」「×」で表してみました。
(自民党は予測を1議席上回ってますが、おまけで○ね)
議席数の増減の予測(矢印)は概ねあっていたけど、議席数そのものの
予測は5勝4敗。まあ前回よりはましかな?
→ http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2012-12-11
しかし躍進するとは思ったけれど、共産党が倍増とは恐れ入りました。また民主党は
もうちょっと頑張るかと思いましたが、あんな感じでした。一方、次世代の党の議席は
減ると思ってはいましたが、あそこまで減るとはねぇ。
さてそんな「何も代わり映えのなかった」ようにみえる選挙ですが、実はある党には
大きな変化が起きていました。次のマップをみるとそれがよく分かります。
衆議院議員選挙、終わりましたね。結果は下記の通り。

投票結果と解散前の議席数はNHKのサイトから。
http://www3.nhk.or.jp/senkyo/
・・・選挙前と後の議席数、あんまし変わってないね。
ちなみに予測議席数は、私自身のホゲホゲ予測によるものです。
→ http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2014-12-14
予測がどれくらいあっていたかを「○」「×」で表してみました。
(自民党は予測を1議席上回ってますが、おまけで○ね)
議席数の増減の予測(矢印)は概ねあっていたけど、議席数そのものの
予測は5勝4敗。まあ前回よりはましかな?
→ http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2012-12-11
しかし躍進するとは思ったけれど、共産党が倍増とは恐れ入りました。また民主党は
もうちょっと頑張るかと思いましたが、あんな感じでした。一方、次世代の党の議席は
減ると思ってはいましたが、あそこまで減るとはねぇ。
さてそんな「何も代わり映えのなかった」ようにみえる選挙ですが、実はある党には
大きな変化が起きていました。次のマップをみるとそれがよく分かります。
白票・無投票の人達へ [ 研究実況 Old..]
今日、ある人のつぶやきを見た。
・選挙があったけど、投票したい党も候補者もないので投票に行くのをやめた。
・どうせ組織票で当選する人は決まるし。
・投票率の低さをみて、政治家は反省してほしい。
そういえば、今回の選挙ではこんなキャンペーンもあったらしい。

(mirai-senkyo.comのトップページより)
このサイトでは「投票したい人がいないなら、白票を投じましょう」
「白票が多ければ、政治家には負い目として認識されるでしょう」と主張している。
ふむ。
なるほど。
たしかにつまらない選挙だった。たぶんそうなるだろうと思ったとおり、衆議院での
与党(自公)の議席数はほとんど変わらなかった。 (ただし安倍政権があと4年間、
2012年から数えれば6年間の長期政権になりうる点は大きな違いだが)
それでも私は投票に行った。白票ではなく候補者名と政党名を書いた。
その理由はこうだ。 (以下は、私自身のつぶやきより)
・選挙があったけど、投票したい党も候補者もないので投票に行くのをやめた。
・どうせ組織票で当選する人は決まるし。
・投票率の低さをみて、政治家は反省してほしい。
そういえば、今回の選挙ではこんなキャンペーンもあったらしい。
(mirai-senkyo.comのトップページより)
このサイトでは「投票したい人がいないなら、白票を投じましょう」
「白票が多ければ、政治家には負い目として認識されるでしょう」と主張している。
ふむ。
なるほど。
たしかにつまらない選挙だった。たぶんそうなるだろうと思ったとおり、衆議院での
与党(自公)の議席数はほとんど変わらなかった。 (ただし安倍政権があと4年間、
2012年から数えれば6年間の長期政権になりうる点は大きな違いだが)
それでも私は投票に行った。白票ではなく候補者名と政党名を書いた。
その理由はこうだ。 (以下は、私自身のつぶやきより)
スキー場かよ! [ 研究実況 Old..]

数日前の雪に埋もれてます。
(徳島の山奥が大変なことになった、あの大雪と同じ時やね)
ここには今年の4月、10月にも地下探査のために来ていますが、
いやー
雪がふるとどこに何があるのやら(笑)
積雪は60センチほどだとか。
これでは調査は大変!
と思いきや、今回はこれまでの調査結果を現地で
確認・議論する会だったので、あまり支障なし。
平野部だと雪はどこにもないのに、ちょっと山に近づくと
わんさか積もってるのね。
自然って、ホンマ 驚きやわー
吉田山に虹 [ 研究実況 Old..]

キャンパス内で移動していたら、空を見ながらニコニコしている学生とすれ違いました。
振り返ると、虹が。
山から虹が生えてるみたい。
ちなみにこの小さな山は 大学の隣の吉田山。
麓には神社があって、山頂近くにはカフェもあるのだよ。
京都に来たら散歩してみて。
信州松本にいってきました。 [ 研究実況 Old..]
先日も当ブログで少しだけ紹介しましたが、
学会参加のため松本市にいってきました。
・木曽路(車中の写真): http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2014-11-02
・銀杏(会場近くの黄色い絨毯): http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2014-11-03
松本といえば、国宝「松本城」 !!

いやー、美しいですね。初めてみました。

城にはお堀がつきものなのですが、松本城の横にはなぜか池がありまして
そこに映える天守閣が美しい。

近づいてみると、美しさだけではなく、
戦国時代の城らしくたくましさも感じます。
おっと、松本には観光で行ったわけではありません。
ちゃんと学会の様子も撮影していますよ(今回は)。
学会参加のため松本市にいってきました。
・木曽路(車中の写真): http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2014-11-02
・銀杏(会場近くの黄色い絨毯): http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2014-11-03
松本といえば、国宝「松本城」 !!

いやー、美しいですね。初めてみました。

城にはお堀がつきものなのですが、松本城の横にはなぜか池がありまして
そこに映える天守閣が美しい。

近づいてみると、美しさだけではなく、
戦国時代の城らしくたくましさも感じます。
おっと、松本には観光で行ったわけではありません。
ちゃんと学会の様子も撮影していますよ(今回は)。
21日と28日は科学バー! [ 研究実況 Old..]
さてさて、やってまいりました。怒涛の科学バーWeekです!
まずは東京日本橋にある「ギャラリーキッチンKIWI」さんにて開催される
「科学バー」に明日(21日) 出演します! 今回は火山噴火のお話です!

画像は「ギャラリーキッチンKIWI」さんより、エジンバラの写真
http://kiwi-lab.com/event.html#tadanorigoto
(以下の文章も上記ページより)
海編vol.17
「火山と地下探査の話をしよう。 知識ゼロから学ぶ“地底のふしぎ”」
【内容】
ギモンが飛び交うライブ感が真骨頂の<海編>。
『海の授業』(幻冬舎)と『地底の科学』(ベレ出版)を上梓した
ゲスト後藤忠徳さんをお迎えしての海編・晩秋!
今回は、御嶽山の噴火を受けて、火山噴火と
火山を透視する“空飛ぶ地下探査”のお話です。
お酒を片手に、科学トークをお楽しみください。
料理は、個性的なレシピで知られるスヌ子が担当。
大人のポテサラはじめ評判のバー定番メニュー3品と、
〆の欧風カレーを召し上がれ。
科学トーク+お酒とつまみ
(たっぷりのお酒、お料理3品・特製カレーライス付き)
5,000円(税込)
◎科学バーの取材映像:
サイエンスチャンネル提供「NEWS mini」▷▷▷
◎ウェブマガジン「科学バー」▷▷▷
【日時】11月21日(金)
19:00~21:00
【定員】17名
※まだ残席ありとのこと!!
------------------------------------------------------------
もう1つは京都での科学バー。こちらでも火山の話をします。
たぶん広島の土石流の話も少し絡めます。

(写真はmemeさんFacebookより)
https://www.facebook.com/memepontocho
※以下も同サイトより。
https://www.facebook.com/events/732889110138776/
毎回好評のmemeで科学バー
早くも第7弾!!決定!!
11月28日(金)
お酒を飲みながら、気軽に科学の話をききませんか?
時間:20:00~1時間ほど
今回のテーマは火山の噴火について。
先日の御嶽山の噴火についてもお話していただきます。ぜひご参加くださいませ
お話してくれる先生
後藤 忠徳 ( Tada-nori Goto, http://obem.jpn.org/ )
料金
☆要オーダー☆
memeでオーダーしてくれた分だけでOKです。
通常営業しながらの開催となります。
堅苦しくなく、気軽に参加していただけるお話会になればと思って おりますので、ぜひぜひいらしてください。
ふらりと来ていただいてもいいのですが、カウンターのみ の小さなお店ですので、お席に限りがあります。ご興味あ る方はぜひご予約くださいませ☆お席をご用意しておきま す~。
ご予約・お問合せはいづれかに
★Facebookメッセージ
★075-255-0030(18時以降)
★meme-pontocho@hotmail.co.jp
(以上、https://www.facebook.com/events/732889110138776/)
------------------------------------------------------------
こちらは予約でイッパイかも? お問い合わせしてみてね!
まずは東京日本橋にある「ギャラリーキッチンKIWI」さんにて開催される
「科学バー」に明日(21日) 出演します! 今回は火山噴火のお話です!

画像は「ギャラリーキッチンKIWI」さんより、エジンバラの写真
http://kiwi-lab.com/event.html#tadanorigoto
(以下の文章も上記ページより)
海編vol.17
「火山と地下探査の話をしよう。 知識ゼロから学ぶ“地底のふしぎ”」
【内容】
ギモンが飛び交うライブ感が真骨頂の<海編>。
『海の授業』(幻冬舎)と『地底の科学』(ベレ出版)を上梓した
ゲスト後藤忠徳さんをお迎えしての海編・晩秋!
今回は、御嶽山の噴火を受けて、火山噴火と
火山を透視する“空飛ぶ地下探査”のお話です。
お酒を片手に、科学トークをお楽しみください。
料理は、個性的なレシピで知られるスヌ子が担当。
大人のポテサラはじめ評判のバー定番メニュー3品と、
〆の欧風カレーを召し上がれ。
科学トーク+お酒とつまみ
(たっぷりのお酒、お料理3品・特製カレーライス付き)
5,000円(税込)
◎科学バーの取材映像:
サイエンスチャンネル提供「NEWS mini」▷▷▷
◎ウェブマガジン「科学バー」▷▷▷
【日時】11月21日(金)
19:00~21:00
【定員】17名
※まだ残席ありとのこと!!
------------------------------------------------------------
もう1つは京都での科学バー。こちらでも火山の話をします。
たぶん広島の土石流の話も少し絡めます。
(写真はmemeさんFacebookより)
https://www.facebook.com/memepontocho
※以下も同サイトより。
https://www.facebook.com/events/732889110138776/
毎回好評のmemeで科学バー
早くも第7弾!!決定!!
11月28日(金)
お酒を飲みながら、気軽に科学の話をききませんか?
時間:20:00~1時間ほど
今回のテーマは火山の噴火について。
先日の御嶽山の噴火についてもお話していただきます。ぜひご参加くださいませ
お話してくれる先生
後藤 忠徳 ( Tada-nori Goto, http://obem.jpn.org/ )
料金
☆要オーダー☆
memeでオーダーしてくれた分だけでOKです。
通常営業しながらの開催となります。
堅苦しくなく、気軽に参加していただけるお話会になればと思って おりますので、ぜひぜひいらしてください。
ふらりと来ていただいてもいいのですが、カウンターのみ の小さなお店ですので、お席に限りがあります。ご興味あ る方はぜひご予約くださいませ☆お席をご用意しておきま す~。
ご予約・お問合せはいづれかに
★Facebookメッセージ
★075-255-0030(18時以降)
★meme-pontocho@hotmail.co.jp
(以上、https://www.facebook.com/events/732889110138776/)
------------------------------------------------------------
こちらは予約でイッパイかも? お問い合わせしてみてね!
虹と野外実習 [ 研究実況 Old..]
昨日の野外実習を実施時、空には大きな虹が!!

受講生(大学の学部3回生)や、TA(ティーチングアシスタント、すなわち実験の
補助アルバイト)の大学院生・4回生、みんな空をみあげています。

拡大すると… 虹が二重になっている!
外側にも虹が見えますか? 写真では分かりにくいけど、肉眼では
よくみえました。いや、心の目をもってすれば、見えてくる、見えてくる…
ほら、見えてきた (^^)
※上記写真はコントラストを調整して、副虹がちょっとでも見えやすくなるよう
努力いたしております。
「綺麗!」
「1年分の虹を見ました」 ←??
という声。いいですね、野外実習って。
部屋の中で勉強してると、虹が出たのにも気づかないもんね。
…けどね、みんな。
虹が出てるって言うことは、西の方ではにわか雨が降っているということ。
ってことは、この野外実習の場所(鴨川)にも雨が降るかもしれないってことだよ。
わかってる?
濡れるのがいやだったら、はやく実習作業をおえるのじゃ!!
・・・結果、なんとか小雨程度で乗り切りました。
ふぅ、あれもこれも、野外実習やなぁ。
お詫び:
2枚目の写真には満面の笑顔でピースする大学院生のO君が写っておりましたが、
個人情報を勘案し、おもいっきりトリミングしてしまいました。けっして彼の顔を載せたく
ないわけではありません。あらかじめご了承下さい。 m(_ _)m
受講生(大学の学部3回生)や、TA(ティーチングアシスタント、すなわち実験の
補助アルバイト)の大学院生・4回生、みんな空をみあげています。
拡大すると… 虹が二重になっている!
外側にも虹が見えますか? 写真では分かりにくいけど、肉眼では
よくみえました。いや、心の目をもってすれば、見えてくる、見えてくる…
ほら、見えてきた (^^)
※上記写真はコントラストを調整して、副虹がちょっとでも見えやすくなるよう
努力いたしております。
「綺麗!」
「1年分の虹を見ました」 ←??
という声。いいですね、野外実習って。
部屋の中で勉強してると、虹が出たのにも気づかないもんね。
…けどね、みんな。
虹が出てるって言うことは、西の方ではにわか雨が降っているということ。
ってことは、この野外実習の場所(鴨川)にも雨が降るかもしれないってことだよ。
わかってる?
濡れるのがいやだったら、はやく実習作業をおえるのじゃ!!
・・・結果、なんとか小雨程度で乗り切りました。
ふぅ、あれもこれも、野外実習やなぁ。
お詫び:
2枚目の写真には満面の笑顔でピースする大学院生のO君が写っておりましたが、
個人情報を勘案し、おもいっきりトリミングしてしまいました。けっして彼の顔を載せたく
ないわけではありません。あらかじめご了承下さい。 m(_ _)m
鴨川で野外実習 [ 研究実況 Old..]

京都市内も紅葉が見頃です。
そして少し肌寒い。
さて今週の実習もうまくいきますように。
装置のご機嫌がちょい斜めなのだよー
京都の古墳見学 [ 研究実況 Old..]



今日は大学の近くの大枝山古墳群を見学に来ました。
ここは公園として整備されていて
今日は年に二度の一般公開。
(通常の見学は申し込み制)
かなり立派な古墳公園で驚き。
まさに古墳にコーフンですわ。
写真1枚目は古墳。これは移設されて整備されたもの。
石室に入ることができます。
写真2枚目も古墳。遊歩道の両側にある、こんもりした丘は全部古墳です。
ここには14基の古墳が保存されているです。
写真3枚目は紅葉。と見せかけて背景の小山はやはり古墳。
発掘作業がされていない古墳もあります。
灯台 もと暗しとはこのこと。
今度、地下探査をしにこよう!
マジで!
タイ料理 [ 研究実況 Old..]

なかなかブログを更新できません。
(この週末も原稿書きと野外観測下見です)
とはいえ、昨日の晩御飯はタイ料理。
京都の「四条パクチー」にて。
タイ料理って辛い印象があるけど、
そうでもないのもたくさんあって
ウマウマでした。
さて、パソコンに向かいますか。
銀杏 [ 研究実況 Old..]


昨日は曇り時々雨でしたが、今日は秋晴れ
(少し肌寒いけどね)
写真は学会会場すぐそばのイチョウの木。
キレイに色づいています。
写真2枚目はイチョウの下の地面。
地表「にも」イチョウの木がそびえてます。
ちなみに私自身はイチョウの幹に隠れて、
自分の影を消しています。
しかしこの学会(秋大会)にくるのは久々だなー
昨日は子供向けのイベントのお手伝い。
(磁石にくっつく石を探せ!)
(砂鉄じゃなくて、石がくっつくのだ)
お子さんが200名くらい来られていたらしい!
そのあとは、ある若手の研究者と食事。
色々話しを聞けて楽しかったです。
今日は講演会を拝聴。
でも
来年はうちの学生たちも連れてこよう!
木曽路 [ 研究実況 Old..]


私はいま、電車で長野へ向かってます。
車窓からは木曽川の流れが見えます。
紅葉もキレイ!
でも曇り空なので写真では伝わりませんね。
…しかし揺れる電車です。
振り子電車?
ちょっと酔っぱらいました。
遠く、西の海での成功を祈る [ 研究実況 Old..]
今月はじめ、海洋研究開発機構に行って、調査航海の準備をしてきました。
ざ、あきばれ。

調査船「よこすか」。
暑いくらいの日々でしたが、今回は研究室の学生2名とともに海底観測装置の
組み立て作業。学生いわく、「海底調査って、ネジを回して止めることなんですね!」
うーん、ちょっと違うんだけど、まあ正解でもある。
この航海で使う装置はこちら。

じゃーん、有人潜水調査船「しんかい6500」。
これと「ネジを回して」組み立てた海底装置を組み合わせて調査するのだ。
向かうはお馴染み、海底熱水噴出地域だ!
そして今回、「しんかい6500」は空も飛びました。
ざ、あきばれ。
調査船「よこすか」。
暑いくらいの日々でしたが、今回は研究室の学生2名とともに海底観測装置の
組み立て作業。学生いわく、「海底調査って、ネジを回して止めることなんですね!」
うーん、ちょっと違うんだけど、まあ正解でもある。
この航海で使う装置はこちら。
じゃーん、有人潜水調査船「しんかい6500」。
これと「ネジを回して」組み立てた海底装置を組み合わせて調査するのだ。
向かうはお馴染み、海底熱水噴出地域だ!
そして今回、「しんかい6500」は空も飛びました。
金曜日は科学バー@京都! [ 研究実況 Old..]
台風が列島を通過しましたが、みなさん、お変わりありませんでしょうか?
私の方は、12日(日)に中学生向けの野外イベントがあったので、
「台風、どないなるねん!?」と気が気ではありませんでした。
なんとか無事開催。ホッ。

イベントの様子
そして今度は大人のためのイベントです。
今週金曜日、京都の先斗町のバー「meme」さんで、「科学バー」を開催します。
堅苦しい話はなし! 今回は「京都の地下の謎」の話をします。
・清水寺と「黄金の水」
・鴨川は地下水とつながっている
・地下鉄工事で遺跡がザックザクってホント?
・御所には謎の地下室が?
などなど…

(写真はmemeさんFacebookより)
https://www.facebook.com/memepontocho
ご予約、まだ間に合いますよ!
↓ ↓ ↓ ↓
私の方は、12日(日)に中学生向けの野外イベントがあったので、
「台風、どないなるねん!?」と気が気ではありませんでした。
なんとか無事開催。ホッ。
イベントの様子
そして今度は大人のためのイベントです。
今週金曜日、京都の先斗町のバー「meme」さんで、「科学バー」を開催します。
堅苦しい話はなし! 今回は「京都の地下の謎」の話をします。
・清水寺と「黄金の水」
・鴨川は地下水とつながっている
・地下鉄工事で遺跡がザックザクってホント?
・御所には謎の地下室が?
などなど…
(写真はmemeさんFacebookより)
https://www.facebook.com/memepontocho
ご予約、まだ間に合いますよ!
↓ ↓ ↓ ↓
秋刀魚 [ 研究実況 Old..]

そして週末は恒例となりました、日本橋での「科学バー」。
今回は私とインタビュアの田中亜紀子さんとの
トークライブ形式でお送りいたしました。
(ご参加頂きました皆さん、ありがとうございました。)
土日はそれらの疲れがでたのか、のんびりさせて頂いております。
そんな休日の晩御飯は、秋の味覚、さんまでした。
キノコ汁とビールで、、、うまい!
(ちなみに一緒に写ってるのは、ベランダ育ちのキュウリです。
夏も終わりですがまだ収穫できてます。)
9月頭には「さんまが不漁だ、大変だ!」というニュースが
流れてましたが、いつの間にか普通に出回ってます。
豊漁かどうかの予測は毎年難しいですね。
----
予測が難しいといえば、昨日突如として御嶽山が噴火しました。
多くの犠牲者がおられ、まだ救出作業が続いています。
お一人でも多く生還されることを祈るばかりです。
今回の噴火の以前から(9月中旬)、地震活動が増加していたらしく、
なぜ事前に噴火を予測できなかったのか?
という批判があるようです。
NHKニュースによれば、御嶽山での地震活動の増加はしばしばあり
必ずしも(というかおそらくほとんどの場合)噴火に至りません。
今後のデータの精査が必要ですが、地震予知よりもやりやすいと
言われる火山噴火の予知もまだまだ難しいということを
改めて思いしらされます…
お昼御飯はスコットランド独立弁当 [ 研究実況 Old..]

はっ、このデザインは!
青色がスコットランドを示すんですよね。
はてさて、どうなるか?
国際会議 [ 研究実況 Old..]
月曜からずーーーっと、会議中です。
英語の発表を聞き、そのあとでいろいのと議論するのだ。
多少疲れた。
そして今日は私自身の35分の発表だった。質疑応答除く。
さすがに疲れたーー
今日のビールはうまいぞ。
え、発表はウケたかって?
仕込んでおいたネタで小さな笑いが起きたから
マアマアということにしておいてください。
フランクフルト散策(2) [ 研究実況 Old..]
フランクフルト散策の続きです。

フランクフルトにはこのような古い建物がありますが、大部分の建物は第二次世界大戦
以降に建てられたものだそうな。ここは激戦地であったようで、市街地の建物の多くは
破壊されたらしい。残された古い建物も老朽化が酷い。そこでフランクフルトは現在、
古い建物を改修したり、ビルを建て替えるにあたって大戦前のデザインを採用するなど
昔の街並みを復活させつつある最中の様子です。

象徴的なのがこの1枚。奥には高層ビルがそびえていますが、手前の旧市街地には
レンガ造り(あるいはレンガ造り風)の建物が並んでいます。クレーンがたくさん見えますね。
古い建物の工事、あるいは新しいビルの建設のためのものです。
フランクフルトはとても元気な街で、それを感じさせる1枚です。
手前の川は「マイン川」といって、もうちょっといけば「ライン川」と合流します。
ちなみにフランクフルトっ子達は、このフランクフルトの摩天楼を「マインハッタン」と呼ぶそうです。
もちろん「マンハッタン」をもじった洒落です。

マイン川を渡った対岸から、旧市街地を望む。
手前のカモが、よいモデルになってくれました(動くなよ!っていったら止まった)。
遠くにそびえるのは大聖堂です。
そのマイン川にかかる橋。欄干にたくさんくっついているのはなんでしょうか?
フランクフルトにはこのような古い建物がありますが、大部分の建物は第二次世界大戦
以降に建てられたものだそうな。ここは激戦地であったようで、市街地の建物の多くは
破壊されたらしい。残された古い建物も老朽化が酷い。そこでフランクフルトは現在、
古い建物を改修したり、ビルを建て替えるにあたって大戦前のデザインを採用するなど
昔の街並みを復活させつつある最中の様子です。
象徴的なのがこの1枚。奥には高層ビルがそびえていますが、手前の旧市街地には
レンガ造り(あるいはレンガ造り風)の建物が並んでいます。クレーンがたくさん見えますね。
古い建物の工事、あるいは新しいビルの建設のためのものです。
フランクフルトはとても元気な街で、それを感じさせる1枚です。
手前の川は「マイン川」といって、もうちょっといけば「ライン川」と合流します。
ちなみにフランクフルトっ子達は、このフランクフルトの摩天楼を「マインハッタン」と呼ぶそうです。
もちろん「マンハッタン」をもじった洒落です。
マイン川を渡った対岸から、旧市街地を望む。
手前のカモが、よいモデルになってくれました(動くなよ!っていったら止まった)。
遠くにそびえるのは大聖堂です。
そのマイン川にかかる橋。欄干にたくさんくっついているのはなんでしょうか?
フランクフルト散策(1) [ 研究実況 Old..]
グーテンモルゲン!
フランクフルトに着きました。
.JPG)
いかにもヨーロッパ! な風情の旧オペラ座
-e0bc3.JPG)
フランクフルト空港から、フランクフルト中央駅へ。
この間、電車で約20分(4駅)。
切符の買い方とかちょっと分かりにくいけど、なんとかなります。
(途中でも「フランクフルト駅」があったので降りそうになったよ)
フランクフルトといえば、こちら。
フランクフルトに着きました。
いかにもヨーロッパ! な風情の旧オペラ座
フランクフルト空港から、フランクフルト中央駅へ。
この間、電車で約20分(4駅)。
切符の買い方とかちょっと分かりにくいけど、なんとかなります。
(途中でも「フランクフルト駅」があったので降りそうになったよ)
フランクフルトといえば、こちら。
フランクフルトに着いたよ [ 研究実況 Old..]
関西空港から香港を経由して、フランクフルトに着いたよ。
ドイツで学会があるのだ。
でも朝早くに着いちゃったので、まだ空港にいます。
っていうか、フランクフルト空港から街中へのアクセスすら調べずに空港に
着いたので、いま調べてます。あと見るべき場所とかもね。
大都市なんだねぇ、フランクフルト。
ちなみに関西空港→香港は約3時間。香港→フランクフルトは約12時間。
この間、
・映画「ゼロ・グラビティ」
・映画「アメージングスパイダーマン2」
・Discovery Channel「Games of Stones」(宝石を掘り出す人の話)
・「Mystery Beneath」
(バルト海の海底で見つかったUFOのようなものの正体に迫るドキュメンタリー)
・・・などをみて英語の勘を取り戻そうと努力したよ(勘なんて モトモトないけどな)。
いろいろみた結果:
「ヨーロッパ人の英語はよく分かるけど、アメリカ人は何を喋ってるかわからん!」
さて、せっかくメールが使えるから仕事しなきゃ。
どこでしょうか?第2問 [ 研究実況 Old..]
はー道のりはまだまだ長い。
とりあえずここで3時間。
さて、どこかわかるかな?

正解はのちほど!
っていうかツィッターをみるとばれるけどな!
ここはどこでしよ? [ 研究実況 Old..]

ここはどこでしょうか?
これがわかる人はなかなかの「関西」通ですよ。
というわけで忙しさにかまけて休んでたブログ、
復活です。
まあ気楽に続けますよー
(連載途中の乗船レポートもね、続けるよ!)
ではいってきます。
さらば札幌 [ 研究実況 Old..]

今回は札幌で行われた国際学会に出席。
議論して、発表して、飲んでしゃべって。
その間にメール読んで返事書いて、 原稿チェックして。
あー、もう少しのんびりしたかったなー
広々した牧場でジンギスカンとかさ。
といいつつ、大通公園ではしっかりとビールを
頂きました。
古い台湾の友人(学生だったがいまは大学に職を得た)との再会!
たのしかった。
私もがんばらねば。
せめてもう一泊すべきだったか。
議論も途中で新千歳。
さて、帰ろう。
羽田空港 [ 研究実況 Old..]

今回は久々にモノレールで羽田空港まで来たよ。
何年ぶりかなぁ。
いつもは京急でゴー、なんやけど今日はモノレールのほうが運賃が10円安かったのだ。
久しぶりのモノレールだったけど、よいね、モノレール。
街からスタートして(浜松町駅)、海沿いの工業地帯を抜けて、
途中、緑も生い茂り(東京競馬場付近)、そして飛行機達が
見えてくる。
モノレールのガタゴト感もよいね。なんか遊園地の乗り物みたい。
京急は便利だけど、楽しかったです、モノレール。
さて学会発表の用意をしなきゃ。
天王山の戦い? [ 研究実況 Old..]

何だろう?
方向でいえば、天王山の方だ。
まさか?
中国地方にいた秀吉軍が京都まで戻って来ただと?
中国大返し!
いや天王山よりも京都よりだな。
明智軍の陣地が燃えている!?
…大河ドラマの見すぎだな。
しかしなんの煙だろう?
事故などではなければよいが。
告知:今晩遅く、ラジオに出ます。 [ 研究実況 Old..]
毎日バタバタしていて、すっかり告知が遅くなってしまいましたが、
今夜遅くにNHK FMに出演します(※)。
「関西発・ラジオ深夜便」(全国放送)
▼放送日時:7月4日(金) 深夜
(7月5日(土)午前1時10分~)
「人ありて街は生き」 ※約45分
テーマ:「"海の月間"に海を知る」
http://www.nhk.or.jp/shinyabin/pro/2pro.html
※NHK AMでもやるはずだったけど、W杯の中継になっちゃったみたい…

今夜遅くにNHK FMに出演します(※)。
「関西発・ラジオ深夜便」(全国放送)
▼放送日時:7月4日(金) 深夜
(7月5日(土)午前1時10分~)
「人ありて街は生き」 ※約45分
テーマ:「"海の月間"に海を知る」
http://www.nhk.or.jp/shinyabin/pro/2pro.html
※NHK AMでもやるはずだったけど、W杯の中継になっちゃったみたい…

最近のつぶやきより(2) [ 研究実況 Old..]
先日の続きです。今回は研究などに関するつぶやきを集めました。
ちょっと古いつぶやきも混じってます。
最初はこちら。
.JPG)
写真は京都の御所。え、天皇ご一家は住んでないって?
なにいってはんの、長い旅に出てはるだけどすえ~
ちょっと古いつぶやきも混じってます。
最初はこちら。
manta33blog所属機関が「御所」になってる!! 皇居とかじゃないんだ(※注)。どおりで京都の人は「いま東京に旅行中」というわけだ。あと名字ない。;→ あの御方の研究者データベース http://t.co/XM2Z2SdKT703/07
manta33blog主著の論文がたくさんある。あと共著も。共著って、むちゃくちゃ緊張しそう!!やばい!!→ http://t.co/PjCeHskG3303/07
写真は京都の御所。え、天皇ご一家は住んでないって?
なにいってはんの、長い旅に出てはるだけどすえ~
東京大学に来ました。 [ 研究実況 Old..]
今日は東大に来てます。
いまから打ち合わせ。おっとその前に腹ごしらえ。

最近、東大(本郷三丁目)にウマイうどん屋があるのを知りました。
場所はこちら。
いまから打ち合わせ。おっとその前に腹ごしらえ。
最近、東大(本郷三丁目)にウマイうどん屋があるのを知りました。
場所はこちら。
ラジオに出ます。 [ 研究実況 Old..]


スンマセン。
昨日は大阪までラジオの収録にいってました。
ラジオ、初体験!
いろいろ勉強になりました。
放送日は7月4日の深夜。NHKラジオ深夜便です。
詳細はまた近いうちに!
ちなみにお好み焼きは収録後のお昼御飯。
梅田の地下街にて。
久々だー